アニてぃくる

株式会社アニぴたるの公式ブログです

【獣医師取材】歯に自信あり。子犬猫からお任せください|岡野公禎先生

歯科治療と同時に、飼い主様の歯に対する関心(デンタルIQ)を上げていきたい

岡野公禎おかの動物病院院長 横浜どうぶつ歯科 院長

<経歴>
2005年3月
日本大学生物資源科学部獣医学科卒業
2005年4月~2011年3月
みなとよこはま動物病院(横浜市磯子区)勤務
2011年4月~2012年2月
湘南夜間救急動物病院勤務
2012年3月
横浜市港南区に「おかの動物病院」開業
2015年
カコ動物看護学院 講師
2017年
日本大学動物病院(ANMEC) 歯科学 研修医
2018年
Improve International Dentistry & Oral Surgery course修了
2019年
アメリカ ボルチモアにて歯科・口腔外科研修(ANIMAL DENTAL TRAINING CENTER)
ISVPS (ESVPS※) GPCert Small Animal Dentistry and Oral Surgery取得

 

「犬猫の歯の重要性は患者さんに教わりました」と言う、おかの動物病院院長 横浜どうぶつ歯科 院長の岡野公禎先生。「歯は、見過ごされたり、後回しにされやすいところですが、普通は薄ピンク色の歯肉が濃い赤だったり、口が臭いと感じたら危ない兆候。すぐに診てもらうことを飼い主様に浸透させたいと思っています」と語ります。

「人間には犬や猫の歯の痛みがなかなか伝わらないこそ、正しい予防とオーラルケアが必要です」という先生のお話は、愛犬、愛猫の歯、特に歯周病に悩んでいる飼い主さん必読です!

動物だけでなく飼い主様にも寄り添う獣医師になりたいと思った

ーーー岡野先生が獣医師を目指されたきっかけから教えてください。

日大の附属高校から獣医学科に進みました。子供の頃に犬と仲良く暮らしており、動物医療に興味を持ったので獣医師の道に進みました。

大学では解剖学の研究室に所属していました。解剖学は獣医学の基礎で、「基礎を知らないと応用を知ることはできない」と教えられました。その考えは私の根底をなすもので、日々の診療でも何かがあるたびに基礎に戻る癖がついています。

ーーー大学卒業後、整形外科が有名な全国から患者が集まる病院に入られます。

忙しく厳しい病院で修行をすれば、とりあえずは一人前になれるだろうという安易な考えで選びました。ここでの生活は先輩後輩との寮生活で、朝早くから夜遅くまで診療に携わっていました。在籍中は獣医臨床の基礎から最先端の医療まで数多くの経験を得ることができました。

ここで得た知識、技術、人間関係はその後の獣医人生に大きく影響しています。その病院で夜間救急も含めて緊急症例をたくさん診て、救急はすべての獣医医療の根本だと思い、夜間救急病院に移りました。

ーーー2012年におかの動物病院を開院して今年で11年目になります。

勤務医の時は自分に余裕がなく、飼い主様の感謝を感じる余裕もありませんでしたが、開業して飼い主様に毎日「ありがとう」「先生、良くなったよ」と言ってもらえるのは本当にうれしいですね。毎日感謝の言葉をいただける仕事は本当に幸せです。動物たちが良くなっているのを見るのもやりがいになり、日々の充実感につながっています。

診察室

ある日、犬の歯石取りをしていて顎の骨を折ってしまった!

ーーー先生はおかの動物病院と、歯科(横浜どうぶつ歯科)を併設しています。

歯科は獣医⻭科は、大学生の時に多くは学ばないので、勤務医時代も開業後も⻭のことについて多くは知りませんでした。「⻭が悪いからといって死ぬことはないだろう」と思っていました。

普段の診療で、スケーリング(⻭石を専用の器具で除去すること)をしていますが、ある日、犬の処置中に顎の骨を折ってしまったことがあります。治療中はそれに気づかず、まさか⻭を施術して顎の骨が折れるなんて思いもしませんでした。

それで、日大の動物病院に問い合わせたら、実は顎のがんで折れていました。自分はそれさえ分からずに、患者様に対して非常に申し訳ない経験をしました。これを機に獣医歯科の勉強をしなおして、正しい検査と治療をしなければと強く思いました。

実際、獣医歯科の勉強を始めたら面白いし、飼い主様も動物の⻭に注目されている方が多かったので、患者様も徐々に集まるようなりました。この時に日本大学の動物病院で研修医も1年間経験し、非常に勉強になりました。⻭を専門にしてから、充実していて楽しいですね。

ーーー先生の中で、歯のスペシャリストになりたいという思いが芽生えたわけですね。

現在は、自分の患者様の7~8割が⻭の治療です。アメリカのガイドラインでは、1歳の時から麻酔をかけて毎年歯科の精査と処置をすることが推奨されています。抜歯などの治療歯科ではなく、予防歯科を続けることでご飯を美味しく食べられて元気になります。

正しい歯科知識を持った獣医師が正しい診断をすることで予防⻭科ができますが、それだけでは足りません。飼い主様が実施されるホームデンタルケアと合わせることでより良い予防歯科を継続できます。

ーーー先生の患者様の7~8割が⻭の治療ということで、来年2024年の1月から病院全体で“歯科専門性”を向上する体制に変わるという告知を出されました。

はい、歯科診察が急増したので、スタッフの働き方改革と⻭科専門性の向上を目的に、診察時間や方法の大幅な変更を予定しています。詳しくはホームページをご覧ください。

きちんと歯の治療をしたいなら、時間も金額もかかります

ーーー自分も柴犬を飼っていて、歯にはいつも注意していますが、普段気をつけることを教えてください。

はみがきなどホームデンタルケアもやっていただきたいですが、硬いおやつやおもちゃを与えることを控えてほしいです。

歯科への意識が高い飼い主様は、何か動物のためにやってあげたいとの思いから、ショップやネットで売られている硬いおもちゃやおやつを使用されることがあります。これらの商品には「咬むことで歯石が取れる」「咬むことでストレス解消」「咬むことで歯や顎が鍛えられ健康になる」などのフレーズが書かれています。

これらのフレーズには注意が必要で、硬いもので歯石が取れるのは偶然で、歯を鍛えることもできません。犬猫を大切にしている飼い主様ほど騙されてしまいますが、犬猫は硬いものを咬むと⻭が割れてしまいます。もちろん当院では割れた歯を残す治療も数多く実施しています。割らないことが一番大事ですが、もし割れてしまった場合には放置せずに、すぐにご相談ください。

ーーーそれは経験があります(笑)。先生は「予防歯科」に力を入れていますね。

動物病動物病院ではまだまだ予防⻭科という概念が薄くて、悪くなってから抜歯する治療⻭科が多いです。人間も犬も猫も予防歯科を行うことで、他の病気を防ぐこともできます。悪くなってからではなく、予防⻭科をもっと推奨・浸透させたいですね。

飼い主様が安心する「透明性の高い動物病院」が理想です

ーーー先生はどんな病院・治療を目指されていますか?

動物病院を開業して以来、飼い主様一人ひとりに「飼い主様用のカルテ」を作成して渡しています。治療内容や薬を全部書いてファイリングしてもらっています。他の夜間救急にかかるとき、そのカルテを持参すれば、初見の先生でもそれまでの治療の経過が分かります。

ーーーなるほど。それは飼い主様からすると素晴らしいアイデアですね!

このカルテがあれば夜間救急でも余計な検査をしなくていいし、セカンドオピニオンもしやすいと思います。レントゲンや超音波などの画像も全部お渡ししています。飼い主様が「この病気はこの病院」と複数の病院を使い分ける時代になってきたのかもしれません。

飼い主様用のカルテ
ーーー「動物病院を使い分ける」は、初めて聞きました。

これは持論ですが、犬や猫の全ての病気が分かる獣医師はいません。最近では獣医療も専門性が分かれてきています。私が得意ではない治療をするのならば、初めからその道のプロに診せた方が動物や飼い主様にとって有益だと思っています。だから、透明性の高い動物病院であるとともに、将来的にはさまざまなプロが集まったチーム医療を充実させたいですね。

手術室

歯科口腔外科と行動診療はリンクしています

ーーーおかの動物病院には、行動診療の先生がいらっしゃいますね。

はい、当院の副院長が行動診療のプロです。質問ですが、一緒に暮らしている柴犬は、歯ブラシを口に入れさせてくれますか。

ーーーはい、うちの2匹は、夕食後に歯磨きをしています。

それは素晴らしいですね。犬は口を触られるのが嫌いな子が多いので、⻭ブラシを受け入れさせるための準備=行動心理がとても大事です。当院では単なる歯ブラシトレーニングではなく、その子その子の行動や思いを汲み取り、行動診療も取り入れた歯ブラシトレーニングを実施しています。ぜひ当院で一緒に取り組んでみてください。

左上のモニターに注目!

岡野公禎先生も登録している「アニぴたる」って?

アニぴたるは、専門性の高い獣医師が多数登録されているオンライン相談サービスです。ペットについての困りごとを相談すれば、信頼できる獣医師から的確な回答を貰えます。また、獣医師検索の機能も提供しており、困りごとにあった獣医師を見つけて連絡をとったり来院したり出来ます。