アニてぃくる

株式会社アニぴたるの公式ブログです

【獣医師執筆】フィラリア症は猫もかかる?予防薬や価格を解説!

みなさんはフィラリアという寄生虫をご存知ですか?
この寄生虫は、その形が糸のように細長いことから犬糸状虫(いぬしじょうちゅう)とも呼ばれ、犬の飼い主さんは春になると予防することが習慣になっているのでよく耳にされると思います。
実はこのフィラリア、犬だけではなく猫にも感染することがあるのをご存知でしょうか。
今回は猫のフィラリア症に注目してお話しします。

フィラリア症とは?

フィラリア症とは、寄生虫であるフィラリアが蚊を媒介にして感染する病気です。
多くの場合はイヌ科動物を宿主として肺や心臓に寄生し、重症化すると心不全や呼吸困難を引き起こし命にも関わります。
多くの猫の飼い主さんにとって、フィラリア症とは犬の病気という認識かもしれません。
しかしこの病気、猫をはじめとした他の動物にも感染することが報告されています。
猫のフィラリア症こそ気を付けるべきポイントを詳しく解説します。

「うちは大丈夫」は大丈夫?

犬の場合は蚊が増えてくるシーズン前に血液抗原検査をすることが当たり前になっていますが、猫ではまだまだ検査をする機会も少なく、発見することが難しいと言われています。
しかし国内の猫フィラリア症に関する調査結果では10頭に1頭がフィラリア幼虫に感染していたという報告もされています。
「うちは外に出さないから蚊とは無縁」という飼い主さんもいらっしゃいますが、感染猫の4割は室内飼育猫であったとの報告もあります。
蚊は室内でも簡単に入ってくるので室内で飼っているからと言って決してフィラリアに感染しないことはありません。
また、地域による違いもあまりなく、猫でのフィラリア感染報告は北海道から沖縄まで全国で見られるのでどのおうちも他人事ではありませんね。

フィラリアの感染経路

では一体フィラリアの感染はどのようにして広がるのでしょうか?
蚊がフィラリアに感染している動物を吸血すると、血液とともにフィラリアの幼虫であるミクロフィラリアが蚊の体内に取り込まれます。
このミクロフィラリアは蚊の体内で成長し、他の動物を吸血する際に動物の体内に侵入するという経路で感染が拡大します。
動物の体内に入ったミクロフィラリアはさらに成長し、血流に乗って右心室や肺動脈に到達し成虫となります。
成熟した成虫はミクロフィラリアを生み出し、動物の間にさらなる感染を広げていきます。
この感染経路は猫でも同様と考えられていますが犬と異なる点も多くあります。

ここが違う、犬のフィラリア症と猫のフィラリア症

犬糸状虫という名前からも宿主はイヌ科動物であり、猫は本来の宿主ではありません。
そのため、猫にミクロフィラリアが感染しても体内の免疫機能によって排除され、ほとんどは成虫になることができないと言われています。
それに加えて猫の体内では寿命も短く、繁殖も困難なため犬での感染とは大きく違ってきます。
一方でこの違いこそが猫のフィラリア症の発見が難しい原因でもあり、感染している数が少ないため明らかな症状が現れづらく、血液検査やエコー検査でもなかなか診断がしづらいことが猫のフィラリアの特徴です。

フィラリアの発育ステージ

そもそも症状が現れづらい猫のフィラリア症ですが、一体どのような症状に気をつければいいのでしょうか?
フィラリアの発育ステージによってその病態も変わるので3つのパターンに分けて解説します。

・ミクロフィラリア

蚊を媒介し猫の体内に侵入したミクロフィラリアは肺の血管に向かいますが、免疫機能によりほとんどがそこで死滅します。
この免疫反応に伴って起こる炎症が肺の血管や間質にダメージを与え咳や呼吸促迫、重症例では呼吸困難などの症状をもたらします。
この症状は「糸状虫随伴呼吸器疾患(HARD)」と呼ばれることもあり、治療は症状を和らげるための対症療法を中心に行うしかありません。
また、フィラリアが死滅した後も炎症によるダメージが残り、症状が続くので生涯に渡って対症療法が必要となることが多いです。

・フィラリア成虫

犬への感染ではフィラリア成虫の寿命が長いため、その期間中に心臓の血液循環が障害され心臓病を発症します。
一方で猫では先にお話しした通り感染数が少なく寿命も短いため心臓病を発症することがあまりなく、比較的大きな症状が見られないまま生活することができます。
また各種検査によりフィラリア成虫の感染を発見できても手術による摘出や薬の薬剤による駆虫は難しいことが多く、自然に寿命で死滅することを待つしかありません。

・フィラリア成虫死滅後

フィラリア成虫はオスで体長約17cm、メスで約28cmと細長く、死滅するとその大きな死骸が心臓や肺の血管に詰まることがあります。
詰まりが重度であれば血液循環が大きく障害され、突然死を引き起こすことも少なくありません。
突然死は死後、病理解剖を行わなければその死因がわからないままですが、実のところ突然死の約1割がフィラリア症によるものだと言われています。

やっぱり予防が一番

フィラリア症を予防するためには、ミクロフィラリアの段階で駆除できるフィラリア予防薬を定期的に投与することが最も効果的です。
蚊が発生し活動を始める時期は地域や気候によっても異なりますが、全国的には5月〜11月までが一般的と言われています。
予防薬の投与は蚊が見られなくなる時期の1カ月後まで行うので、5月〜12月の間はしっかりと月に1回、予防的に投与をしてあげましょう。
病院によってかかる費用は異なりますが一回約1500〜2500円程度が多く、投薬期間は地域によって多少異なることがあるので詳しくはかかりつけの動物病院に相談をしましょう。

まとめ

猫のフィラリア症は犬の場合と病気の性質が大きく異なり、目立った症状を示すことが少なく、飼い主さんも異常に気づきにくいです。
また血液検査や画像検査でも発見しづらく知らず知らずのうちに寄生されており、突然死を引き起こすこともある怖い病気です。
しかし、しっかりと予防をすれば防ぐことができる病気なので、愛猫を守るため予防薬を徹底しましょう。
予防薬の投薬期間や投与製剤はかかりつけの先生と相談して愛猫に最適なものを継続的に実施してあげてください。