アニてぃくる

株式会社アニぴたるの公式ブログです

【獣医師取材】丁寧な歯科治療で動物の生活の質を改善 | 津田卓二先生

飼い主さんが納得する獣医療を提供したい

津田 卓二日野どうぶつ病院 院長

<経歴>
  1992年 日本大学 卒業 獣医師免許を取得
  1992年〜1994年 公務員獣医師として勤務
  1994年〜1997年 関動物病院 勤務
  1997年〜1999年 牛込犬猫病院 勤務
  1999年 岐阜県内の動物病院 勤務院長
  2000年 日野どうぶつ病院 開業
  2019年 歯科口腔外科専門資格 ISVPS (ESVPS) GPCert Small Animal Dentistry and Oral Surgery 取得
             

岐阜県岐阜市日野で「日野どうぶつ病院」の院長を務めている津田卓二獣医師。歯科を得意とし、他県からも歯科診療を目的に来院される患者さんも多い津田先生に、動物の歯のこと・飼い主との向き合い方について詳しくお聞きしました。

公衆衛生の現場から小動物臨床の獣医師に

ーーー 先生が獣医師を目指したきっかけを教えてください。

実家が和牛農家で、幼い頃から日常的に牛と触れ合って育ってきたんです。
親の希望もあって、その頃から「牛の病気を治したい」と思っていたのがきっかけですね。

親からは「公務員になってほしい」とも言われていて、大学を卒業後は「公務員獣医師」である保健所での公衆衛生の仕事に就きました。

ーーー 公衆衛生の仕事から動物病院に移ったのにはどのような経緯が?

公衆衛生の仕事は2年間やっていましたが、自分には合わないと感じたんですよね。
私は元々臨床をやりたいと思っていましたし、何より保護した動物を殺処分するという仕事がとても苦痛でした。

そんな時に、狂犬病予防の業務で「関動物病院」の院長先生と知り合って、そこに勤務することになったんです。
私にとって初めての「小動物の臨床」だったので、一般的な臨床経験はこちらで身につけたとも言えますね。

経営者の視点から始めた「歯科」が得意分野に

ーーー 「日野どうぶつ病院」開院までの経緯を教えてください。

「関動物病院」に勤務して3年経った頃に父が脳梗塞で倒れて、私が実家のこともやらなければいけなくなったんです。
幸い父はすぐに回復しましたけど、私も心の余裕がなくなってしまって「3年働いたしそろそろ頃合いかな」と感じたのもあって、関動物病院を辞める決断をしました。

その後もいくつかの動物病院に勤務していたのですが、実は今の病院がある場所の地主が近しい親戚で「もし動物病院を開業したいのなら土地を譲るよ」と言ってくれたんです。
自分にはあまり開業志向はなかったものの、せっかくの機会だったので「始めるだけ始めてみよう」と、ありがたくお話を受けることにしました。

ーーー 得意分野でもある歯科にはこの頃から力を入れていたのですか?

歯科に力を入れ始めたのは2005年頃、日本小動物歯科研究会の講習でレベル認定を受けた頃からですね。
その後も、もっと歯科の経験を積んで学び直したいという気持ちもあって、2017年からは「Improve International Dentistry & Oral Surgery course」という小動物歯科・口腔外科学のプログラムを受講しました。

正直、元々歯科はそんなに好きではなくて、動物病院の「経営者」としての視点から始めたことだったんですよ。
でも、プログラムを受講して他の獣医師の先生とも交流が深まる中で、私も歯科にやりがいを感じるようになりましたし、歯科の勉強会や活動を積極的に行うようになりました。

ーーー 歯科は他の科目と比べると結果が見えやすいように感じるのですが、実際はいかがですか?

歯科はやはり技術がモノを言うので、一概には言えませんね。
だけど、抜歯ひとつをとっても技術の引き出しが多ければ多いほど「より良い結果」につながるとは感じています。
私自身もいまだに日々進歩して、それに応じて結果がついてきていると実感していますしね。

歯科の「結果」と言うのは、単に口腔機能の改善を言うのではなくて「QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の大幅な改善」に貢献します。
「よく食べるようになった」とか「元気に遊んだり散歩に行ったりするようになった」ということだけではなく、痛みによる動物の精神的ストレスを軽減するので、飼い主への噛み癖や同居する動物への敵対意識さえもなくなることだってあるんですよ。
こうしたQOLの改善は動物によってさまざまではありますが、きちんとした診断と治療があってのものだと確信しています。

口のことで悩むペットや飼い主の力になりたい

ーーー 先生が獣医師としてこれまでにやりがいを感じた出来事を教えてください。

口の問題は、ほとんどが全身麻酔下での治療が必要となるので、多くの飼い主さんはやはり受けるのを躊躇してしまうんですよ。
そうして何年も思い悩んだ末に、ようやく当院での手術を決断してくださるケースが多く見受けられます。

私はこの手術前に設けている特別歯科診察枠で、飼い主さんのお話を“さまざまな想いも含めて”お聞きするようにしています。
そこでお聞きしたことを踏まえて今後の治療を提案して手術を行うのですが、1週間後の経過観察時に飼い主さんが「手術を受けて良かった」とか「もっと早くに受ければ良かった」と言ってくださると本当に嬉しいですし、やりがいを感じます。

ーーー 歯科の治療に対して「他院とはここが違う」というポイントは何かありますか?

私としては特別なことをやっているつもりはなくて、ただ当たり前のことをやっているだけなんですよ。
なので、ある意味「手抜きをせずにいかにきっちりやるか」という点が他院との差になってきているのではないかな……とは感じますね。

多くの動物病院では歯科手術にはそれほど時間をかけていない印象が強いのですが、当院では「根本的にきっちり」ということを大切にしているので、例えば歯周病関連の治療には毎回3時間程度はかけています。

ーーー その結果として、動物の「生活の質」の改善にも繋がっているんですね。

そう思っています。
歯の治療後に飼い主への噛みつきがなくなったとか、動物同士での喧嘩がなくなったというケースもあるくらいなんですよ。
なので、「口は動物や飼い主の生活に大きく影響している」と私は思っています。

ただ、これは本当にケースバイケースなのだということは、飼い主さんにもわかっていただきたいです
時々「元気がないからお口の治療をしてください」という飼い主さんもいらっしゃいますが、その原因が本当にお口にあるのかは分かりませんからね。

まずは細かく検査をして、それから……ということにはなってくるかと思います。

三者が納得のいく治療を提案したい

ーーー 先生にとって「獣医師の役目」とは?

難しいですが、動物病院は「動物」「飼い主さん」があってのことなので、強いて言うならば「動物・飼い主・獣医師の三者が納得のいく治療を提案すること」ですかね。

飼い主さんに対して「こうしなさい」と一方的に治療方針を提示するのではなくて、基本的には飼い主さんの希望を優先する考え方でいます。
飼い主さんの要望をしっかりと聞いた上で、「この治療をすると結果的にこうなってきますよ」と具体的に分かりやすく伝えるんです。

飼い主さんの納得はさまざまな面で必要になってきますから、治療方針について理解と納得をしていただくことが重要だと思っています。

ーーー これから来院される患者さんに一言お願いします。

歯の病気の中でも「歯周病」は特に多くて、3歳以上の犬猫の8割が罹患しているとも言われています。
ペットのお口のことで悩まれている方は気軽に相談してくださいね。

津田卓二先生も登録している「アニぴたる」って?

アニぴたるは、専門性の高い獣医師が多数登録されているオンライン相談サービスです。ペットについての困りごとを相談すれば、信頼できる獣医師から的確な回答を貰えます。また、獣医師検索の機能も提供しており、困りごとにあった獣医師を見つけて連絡をとったり来院したり出来ます。